最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年8月 (1)
 - 2025年7月 (1)
 - 2025年6月 (1)
 - 2025年4月 (1)
 - 2025年3月 (2)
 - 2025年2月 (2)
 - 2025年1月 (2)
 - 2024年12月 (2)
 - 2024年11月 (2)
 - 2024年10月 (2)
 - 2024年8月 (2)
 - 2024年7月 (2)
 - 2024年6月 (2)
 - 2024年5月 (2)
 - 2024年4月 (2)
 - 2024年3月 (2)
 - 2024年2月 (2)
 - 2024年1月 (2)
 - 2023年12月 (2)
 - 2023年11月 (2)
 - 2023年10月 (2)
 - 2023年9月 (2)
 - 2023年8月 (1)
 - 2023年7月 (3)
 - 2023年5月 (2)
 - 2023年4月 (3)
 - 2023年3月 (3)
 - 2023年2月 (3)
 - 2023年1月 (3)
 - 2022年12月 (3)
 - 2022年11月 (3)
 - 2022年10月 (3)
 - 2022年9月 (3)
 - 2022年8月 (3)
 - 2022年7月 (3)
 - 2022年6月 (3)
 - 2022年5月 (3)
 - 2022年4月 (3)
 - 2022年3月 (3)
 - 2022年2月 (3)
 - 2022年1月 (3)
 - 2021年12月 (4)
 - 2021年11月 (3)
 - 2021年10月 (3)
 - 2021年9月 (3)
 - 2021年8月 (3)
 - 2021年7月 (3)
 - 2021年6月 (3)
 - 2021年5月 (3)
 - 2021年4月 (4)
 - 2021年3月 (3)
 - 2021年2月 (3)
 - 2021年1月 (3)
 - 2020年12月 (3)
 - 2020年11月 (3)
 - 2020年10月 (3)
 - 2020年9月 (3)
 - 2020年8月 (3)
 - 2020年7月 (3)
 - 2020年6月 (3)
 - 2020年5月 (3)
 - 2020年4月 (3)
 - 2020年3月 (3)
 - 2020年2月 (4)
 - 2020年1月 (4)
 - 2019年12月 (3)
 - 2019年10月 (1)
 - 2019年8月 (1)
 - 2019年5月 (2)
 - 2019年3月 (2)
 - 2019年2月 (1)
 - 2019年1月 (1)
 - 2018年12月 (3)
 - 2018年11月 (2)
 - 2018年10月 (2)
 - 2018年9月 (1)
 - 2018年8月 (1)
 - 2018年5月 (2)
 - 2018年3月 (1)
 - 2018年2月 (2)
 - 2018年1月 (2)
 - 2017年12月 (1)
 - 2017年11月 (1)
 - 2017年10月 (1)
 - 2017年9月 (1)
 - 2017年8月 (1)
 - 2017年7月 (1)
 - 2017年6月 (2)
 - 2017年5月 (2)
 - 2017年4月 (4)
 - 2017年3月 (3)
 - 2017年2月 (3)
 - 2017年1月 (2)
 - 2016年12月 (3)
 - 2016年11月 (5)
 - 2016年10月 (3)
 - 2016年9月 (4)
 - 2016年8月 (6)
 - 2016年7月 (8)
 - 2016年6月 (8)
 - 2016年5月 (4)
 - 2016年4月 (5)
 - 2016年3月 (7)
 - 2016年2月 (4)
 - 2016年1月 (5)
 - 2015年12月 (5)
 - 2015年11月 (7)
 - 2015年10月 (3)
 - 2015年9月 (4)
 - 2015年8月 (3)
 - 2015年7月 (4)
 - 2015年6月 (9)
 - 2015年5月 (6)
 
受付時間
【平日】9:00~13:00/15:00~20:00
【土曜】9:00~15:00
休診日
日曜・祝日
あなたの健康を一緒に目指したいので、完全予約にさせて頂いております。身体のお悩み、より健康になりたい等、ご予約お問い合わせはお気軽にどうぞ。
大阪市阿倍野区の整体 TEASHIS西田辺 HOME > スタッフブログ > 2ページ目
スタッフブログ 2ページ目
肝臓を休ませれば疲れがとれる
しっかり睡眠時間が取れているのに疲れが残るのなら、疲れを処理する体のシステムに問題がある可能性があります。
今回は休肝日をおすすめするお話です(^^)
画像をクリックしてご覧ください↓↓↓↓
  
  (TEASHIS西田辺) 
  
  2024年12月16日 17:22
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
     
  
    
    



    
  
  
  
  
少量のお酒は健康に良い?
「酒は百薬の長」と言われていますが、アルコール摂取量はどれくらいが適切なのでしょうか?
今回は、お酒の適量を知るためのお話です(^^)
画像をクリックしてご覧ください↓↓↓↓
  
  (TEASHIS西田辺) 
  
  2024年12月 1日 17:16
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
     
  
    
    



    
  
  
  
  
インナーマッスルってなに?
これについては世間的にかなり勘違いされている部分があるので、今回はそんなインナーマッスルについてお話していきます。
画像をクリックしてご覧ください↓↓↓↓
  
  (TEASHIS西田辺) 
  
  2024年11月16日 01:23
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
     
  
    
    



    
  
  
  
  
目のピント調節をしよう
首の周りの筋肉の調整にもなるので、肩こりや頭痛にも効果的ですよ!
画像をクリックしてご覧ください↓↓↓↓↓↓↓
  
  (TEASHIS西田辺) 
  
  2024年11月 3日 01:23
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
     
  
    
    



    
  
  
  
  
効果的にビタミンCを摂取しよう
	ビタミンCは人間の体内で合成できない上に、食事だけでビタミンCの摂取量をクリアするのはなかなか大変です。
	
	美容目的でビタミンCを摂取されるのであれば、1日に2,000mg程度は確保したいので、サプリメントを活用することを考えましょう。
	
	画像をクリックしてご覧ください↓↓↓
	 
	
	 
  
  (TEASHIS西田辺) 
  
  2024年10月16日 22:25
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
     
  
    
    



    
  
  
  
  
秋にかけての肌のトラブル対策
	夏が終わり、気温が下がり始める秋は、気候の変化とともにお肌にも影響が出やすい季節です。
	
	紫外線によるダメージや気温・湿度の変化は、乾燥、くすみ、敏感肌などのトラブルを引き起こします。
	
	この季節はお肌の潤いを保つコラーゲンが減少し、 お肌のトラブルが起こりやすいのです。
	
	今回は、秋に向けたお肌のトラブル対策とケア方法をご紹介します。
	
	画像をクリックしてご覧ください↓↓↓
	 
  
  (TEASHIS西田辺) 
  
  2024年10月 1日 22:25
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
     
  
    
    



    
  
  
  
  
夏にビタミンCが足りなくなる理由
	前回は日焼けで傷ついた肌を修復するために、ビタミンCが消耗してしまうというお話しをしました。
	
	今回は、夏場にビタミンCが不足してしまうもう1つの理由についてお話をしていこうと思います(^^)
	
	画像をクリックしてご覧ください↓↓↓↓
	 
  
  (TEASHIS西田辺) 
  
  2024年8月 2日 01:59
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
     
  
    
    



    
  
  
  
  
太陽に負けない美肌ケアを!
	夏の日差しが強くなると、日焼け対策は健康と美容のために欠かせません。
	
	日焼け止めクリームや帽子、サングラスなどの外部対策に加えて、栄養素の摂取も重要です。
	
	肌の健康を保ち、日焼けから守るためには、どのような栄養素が必要かを解説していきましょう!
	
	画像をクリックしてご覧ください↓↓↓↓
	 
  
  (TEASHIS西田辺) 
  
  2024年8月 2日 01:59
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
     
  
    
    



    
  
  
  
  
第三のミネラル、マグネシウムの役割
効率よく水分補給をするためのナトリウムやカリウムなどのミネラル類の摂取が推奨されていますが、今回はそれらに次ぐ第三のミネラル「マグネシウム」についてお話していきたいと思います(^^)
画像をクリックしてご覧ください↓↓↓↓
  
  (TEASHIS西田辺) 
  
  2024年7月16日 17:58
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
     
  
    
    



    
  
  
  
  
熱中症対策にクエン酸
熱中症対策と言えば、こまめな水分補給や暑いところでの運動を避けることなどが思い浮かびます。
以前に効率よく水分補給をするための電解質(ナトリウムやカリウム)のお話をしましたが、今回はそれ以外にできる対策について学んでいきたいと思います(^^)
画像をクリックしてご覧ください↓↓↓↓
  
  (TEASHIS西田辺) 
  
  2024年7月 1日 16:44
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
     
  
    
    



    
  
  
  
  
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。















